クレーマー対策
ある調査では、謝罪によりクレームを解決できたと回答したお店が3割を占めたそうです。きちんと対策を行えばクレーマーは怖くありません。ここからは具体的に対策を見ていきましょう。
- 相手の話を最後まで聞く:まず大切なことは、クレーマーの話を途中で遮ったりせずに最後まで聞くことです。「でも」「だって」など反論すると激高してしまうこともあるので、まずは落ち着いて話を聞き状況把握をしましょう。
- 相手が何を求めているのか聞く:次にクレーマーが結局は何を求めているのか分析します。謝罪してほしいのか、新しい商品と交換してほしいのか、代金を0円にしてほしいのか、等。それが分かれば解決が近づきます。
- 毅然とした対応をする:クレーマーの要求が理不尽なものであれば、毅然としてNOと言わなければなりません。特にサービス業の場合、「クレームを言えばタダにしてもらえる」などの噂が広まれば経営自体が危うくなってしまうからです。
- 丁寧な対応をする:長時間クレームを聞くのはつらいですが、ぐっとこらえて丁寧な言葉遣い、対応を心がけましょう。長電話のクレームを受け、切る時にため息をついてしまったことで更にクレームが長引いたという事例があります。また東芝クレーマー事件でも、社員が不適切な言葉遣いをしたことが批判の対象となりました。
- 相手があきらめるまで耐える:クレーマーの多くは何度も同じ要求をしてきます。途中で「もういいか」と心が折れそうになってしまいますが、頑張って謝罪を繰り返す、もしくは要求には答えられないことを伝え続けましょう。
- 弁護士やプロに相談する:それでも解決が難しい場合は、弁護士やクレーム処理のプロに相談することをおすすめします。第三者が入ることで解決に向かうことがあります。クレームによっては長い期間を要するものもあるので、一人で抱え込んでしまうことはおすすめしません。
まとめ
ここまでの内容をまとめると…
- クレーマーとは苦情を申し立てる人
- 「東芝クレーマー事件」によりクレーマーという言葉が広がった
- クレーマーの事例は様々
- 適切な対策でクレーマーを解決しよう
という内容でした。
クレーマーに出会ってしまうことは不運としか言いようがありません。もし自分に落ち度がある場合は、きちんと謝罪の気持ちを伝えましょう。理不尽なクレーマーの場合は適切な対策を取れば大丈夫です。決して一人で抱え込まずに、周りの人に相談することも大切ですよ。1日でも早くクレームが解決することを祈っています。
歯ぎしりはストレスが原因!?歯ぎしりを軽減する対策法とは
投稿 これさえ見ればクレーマーとはおさらば 事例と対処法 は 3分知恵袋 に最初に表示されました。